大須賀昭彦
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター長
特任教授
連絡先
〒182-8585 東京都調布市調布ケ丘1-5-1
Mail: ohsuga ( at ) uec.ac.jp
研究内容
  • エージェント
    • 自律エージェント、マルチエージェント、強化学習、推薦システム
  • 知的Web
    • セマンティックWeb、ナレッジグラフ、Linked Open Data、オントロジー
  • 知能ソフトウェア工学
    • 自己適応システム、ゴール指向要求分析、形式検証、IoTセキュリティ
  • データマイニング
    • テキストマイニング、マイクロブログマイニング、プライバシー保護マイニング
略 歴
1981年3月 上智大学 理工学部 数学科卒業
1995年3月 早稲田大学 博士(工学)
1981年4月 東芝 入社
 ・ システム・ソフトウェア技術研究所、研究開発センター、ソフトウェア技術センターなどに所属
 ・ 新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)に出向(1985年〜1989年)
 ・ 大阪大学非常勤講師、筑波大学非常勤講師、電気通信大学客員教授などを兼任
2007年3月 東芝 退職(定年扱い)
2007年4月 電気通信大学 着任
 ・ 大学院情報システム学研究科 社会知能情報学専攻 教授(2007年4月〜2024年3月)
 ・ 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 教授(2016年4月〜2024年3月)
 ・ 国立情報学研究所 客員教授 兼任(2012年4月〜2024年3月)
 ・ 教育研究評議会 評議員 併任(2012年4月〜2016年3月)
 ・ 大学院情報システム学研究科 研究科長 併任(2017年4月〜2021年3月)
 ・ 産学官連携センター 副センター長 併任(2020年4月〜2022年3月)
 ・ 情報理工学域 副学域長 併任(2020年4月〜2023年3月)
 ・ 教育研究評議会 評議員 併任(2020年4月〜2023年3月)
 ・ 連携教育部 部長 併任(2020年4月〜2024年3月)
 ・ 産学官連携センター センター長 併任(2022年4月〜2023年3月)
 ・ スーパー連携大学院推進室 副室長 併任(2022年4月〜現在)
 ・ 産学官連携センター長 / 特任教授 (2022年4月〜現在)
所属学会
主な学会活動
1997年 情報処理学会 論文誌編集委員会 ソフトウェアグループ 主査 (〜1998年)
2001年 情報処理学会 オブジェクト指向シンポジウム2001 (oo2001) 実行委員長
2001年 情報処理学会論文誌「オブジェクト指向技術」特集号 編集委員長
2003年 日本ソフトウェア科学会 理事(〜2007年)
2006年 5th International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS06) Sponsorship Co-Chair
2007年 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007 (JAWS2007) 共同プログラム委員長
2007年 6th International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS07) Sponsorship Co-Chair
2007年 IEEE Computer Society Japan Chapter Vice Chair (〜2008年)
2008年 電子情報通信学会論文誌「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号 編集委員長
2009年 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究専門委員会 委員長(〜2011年)
2009年 8th International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems (AAMAS09) Industry Track Co-Chair
2009年 12th International Conference on Principles of Practice in Multi-Agent Systems (PRIMA2009) Sponsorship Chair
2011年 IEEE Computer Society Japan Chapter Chair(〜2012年)
2011年 人工知能学会 理事(〜2013年)
2013年 IEEE Computer Society Japan Chapter Vice Chair (〜2014年)
2015年 日本ソフトウェア科学会 監事(〜2019年)
2016年 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016) 運営委員長
2016年 人工知能学会論文誌「エージェント技術とその応用2017」特集号 副編集委員長
2019年 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2019 (JAWS2019) 運営委員長
2019年 電子情報通信学会論文誌「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号 副編集委員長
2019年 電子情報通信学会論文誌「Special Section on Software Agent and its Applications 」特集号 副編集委員長
2020年 日本ソフトウェア科学会 評議員(〜現在)
2022年 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO 2022 シンポジウム プログラム委員長
すべての学会活動
受 賞
1987年 情報処理学会論文賞 受賞
2009年 第8回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2009) 優秀論文賞 受賞
2010年 第9回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2010) ベストポスター賞 受賞
2012年 Linked Open Data Challenge Japan 2011 アプリケーション部門 審査員特別賞 受賞
2013年 Linked Open Data Challenge Japan 2012 アプリケーション部門 審査員特別賞 受賞
2013年 3rd International Conference on Advanced Communications and Compuation (INFCOMP2013) Best Paper Award 受賞
2013年 3rd Joint International Semantic Technology Conference (JIST2013) Best Poster & Demo Award 受賞
2014年 人工知能学会 研究会優秀賞 受賞
2014年 4th Joint International Semantic Technology Conference (JIST2014) Best Poster Award 受賞
2015年 3rd International Conference on Internet Services Technology and Information Engineering (ISTIE2015) Best Paper Award 受賞
2015年 人工知能学会 功労賞 受賞
2015年 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文 選定
2015年 10th International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA2015) Best Paper Award 受賞
2016年 電子情報通信学会論文誌 学生論文特集秀逸論文 選定
2016年 Linked Open Data Challenge Japan 2015 データセット部門 最優秀賞 受賞
2016年 第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2016) 優良論文賞 受賞
2016年 第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2016) 奨励論文賞 受賞
2017年 情報処理学会フェロー 認定
2017年 情報処理学会論文賞 受賞
2018年 電気通信普及財団賞テレコムシステム技術賞(奨励賞) 受賞
2018年 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会 研究奨励賞 受賞
2019年 平成30年度 電気通信大学優秀教員賞 受賞
2019年 電子情報通信学会 令和元年度 情報・システムソサイエティ活動功労賞 受賞
2019年 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文 選定
2021年 SMASH21 Summer Symposium 奨励賞 受賞
2021年 電子情報通信学会シニア会員 認定
2022年 SMASH22 Winter Symposium 準優秀賞 受賞
2022年 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会 研究奨励賞 受賞
2022年 情報処理学会 SE研究会 卓越研究賞 受賞
2022年 SMASH22 Summer Symposium 奨励賞 受賞
2022年 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会 研究奨励賞 受賞
2023年 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文 選定
2023年 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2023) 優秀賞 受賞
2023年 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2023) 奨励賞 受賞
2023年 IEEE International Conference on Internet of Things and Intelligence Systems (IoTaIS2024) Best Paper Award 受賞
2024年 電子情報通信学会フェロー 認定
2024年 電気通信大学 名誉教授 認定
詳 細
学生の受賞
2010年 第9回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2010) 学生奨励賞 受賞
2011年 International Conference on Network Technologies & Communications (NTC2011) Best Student Paper Award 受賞
2012年 第11回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2012) 学生優秀論文賞 受賞
2013年 情報処理学会 第179回ソフトウェア工学研究会 学生研究賞 受賞
2015年 第14回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2015) 奨励賞 受賞
2016年 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム優秀プレゼンテーション賞 受賞
2016年 トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム 第2回留学成果報告会 優良賞 受賞
2016年 第15回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2016) 優秀発表賞 受賞
2016年 日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2016) 貢献賞(ショートペーパー部門)受賞
2017年 日本ソフトウェア科学会 第34回大会 優秀発表賞 受賞
2018年 日本ソフトウェア科学会 マルチエージェントと協調計算研究会 (MACC) 最優秀発表賞 受賞
2018年 第17回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2018) 学生奨励賞 受賞
2019年 日本ソフトウェア科学会 マルチエージェントと協調計算研究会 (MACC) 最優秀発表賞 受賞
2020年 SMASH20 Summer Symposium 学生奨励賞およびベストプレゼンテーション賞 受賞
2021年 JP生きがい振興財団 警察研究論文奨励賞 優秀賞 受賞
2021年 情報処理学会 第32回コンシューマ・デバイス&システム研究会 優秀発表賞 受賞
2022年 人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会 第1回学生向け!ナレッジグラフ推論チャレンジ2021 敢闘賞 受賞
2022年 情報処理学会 2022年度山下記念研究賞 受賞
2023年 日本データベース学会 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2023) 学生プレゼンテーション賞 受賞
2023年 JP生きがい振興財団 警察研究論文奨励賞 最優秀賞 受賞
2023年 IEEE Computer Society Japan Chapter JAWS Young Researcher Award 受賞
2024年 日本データベース学会 第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024) 学生プレゼンテーション賞 受賞
詳 細
論文誌(最近のもの)
  1. The Proposal of Countermeasures for DeepFake Voices on Social Media Considering Waveform and Text Embedding
    Yuta Yanagi, Ryohei Orihara, Yasuyuki Tahara, Yuichi Sei, Tanel Alumäe, and Akihoko Ohsuga
    Annals of Emerging Technologies in Computing (AETiC), Vol,8, No.2 (2024), pp.15-31

  2. Minimizing Noise in Location Privacy Protection Through Equipment Error Consideration
    Riho Isawa, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    International Journal of Electrical and Computer Engineering Systems

  3. Algorithm to satisfy l-diversity by combining dummy records and grouping
    Keiichiro Oishi, Yuichi Sei, J. Andrew, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    Security and Privacy, Wiley

  4. StyleMapを用いた事前学習済みStyleGANによる画像編集
    本田爽, 折原良平, 清雄一, 田原康之, 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, Vol.65, No.1 (2024), pp.97-111

  5. セマンティックセグメンテーションを利用したGANInversion による背景画像の編集手法の提案
    石幡柊介, 折原良平, 清雄一, 田原康之, 大須賀昭彦
    情報処理学会論文誌, Vol.65, No.1 (2024), pp.83-96

  6. 少数サンプルから多様なゲームステージを生成するGANの学習手法の提案
    高田宗一郎, 清雄一, 田原康之, 大須賀 昭彦
    情報処理学会論文誌, Vol.65, No.1 (2024), pp.69-82

  7. サッカーにおけるポジショニングの修正を行う遺伝的アルゴリズムモデルの提案
    神宮司祐哉, 清雄一, 田原康之, 大須賀昭彦
    情報処理学会論文誌, Vol.65, No.1 (2024), pp.23-33

  8. Privacy-Preserving Collaborative Data Collection and Analysis with Many Missing Values
    Yuichi Sei, J. Andrew Onesimu, Hiroshi Okumura, and Akihiko Ohsuga
    IEEE Transactions on Dependable and Secure Computing, Vol.20, No.3 (2023), pp. 2158-2173

  9. Data Collection of Biomedical Data and Sensing Information in Smart Rooms
    Yuichi Sei and Akihiko Ohsuga
    Data in Brief, Vol.47, No.108922 (2023), pp.1-18

  10. Towards Scalable Model Checking of Reflective Systems via Labeled Transition Systems
    Kenji Tei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    IEEE Transactions on Software Engineering, Vol.49, No.3 (2023), pp.1299-1322

    すべての論文誌
国際会議(最近のもの)
  1. Analysis of Conditional Image Generation Methods Using Color Palettes in Animal Personification Task
    Jianglin Xu, Ryohei Orihara, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 7th International Conference on Information and Computer Technologies (ICICT2024), Honolulu, Hawaii, USA (2024)

  2. Analysis of the Echo Chamber Caused by Unexpected Opinions
    Akira Nakagawa, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 7th International Conference on Information and Computer Technologies (ICICT2024), Honolulu, Hawaii, USA (2024)

  3. Hollowed-Out Icon Colorization with Controllable Diffusion Model
    Koki Miyauchi, Ryohei Orihara, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 7th International Conference on Information and Computer Technologies (ICICT2024), Honolulu, Hawaii, USA (2024)

  4. Proposal of a Cosmetic Product Recommendation Method with Review Text that is Predicted to Be Write by Users
    Natsumi Baba, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 16th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2024), Volume 3, Rome, Italy (2024), pp.609-616

  5. An Analysis of Knowledge Representation for Anime Recommendation Using Graph Neural Networks
    Yuki Saito, Shusaku Egami, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 16th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2024), Volume 2, Rome, Italy (2024), pp.243-252

  6. Data-driven OCL Invariant Patterns-based Process Model Exploration for Process Mining
    Duc-Hieu Nguyen, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 26th IEEE/ACIS International Winter Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD2023-Winter), Taichung, Taiwan (2023)

  7. A Scalable Middleware for IoT Vulnerability Detection
    Minami Yoda, Shigeo Nakamura, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 26th IEEE/ACIS International Winter Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD2023-Winter), Taichung, Taiwan (2023)

  8. Federated Learning Algorithm Handling Missing Attributes
    Keiichiro Oishi, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 6th IEEE International Conference on Internet of Things and Intelligence System (IoTaIS2023), Bali, Indonesia (2023)

  9. A Middleware to Improve Analysis Coverage in IoT Vulnerability Detection
    Minami Yoda, Shigeo Nakamura, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 6th IEEE International Conference on Internet of Things and Intelligence System (IoTaIS2023), Bali, Indonesia (2023)

  10. Estimation of Unmasked Face Images Based on Voice and 3DMM
    Tetsumaru Akatsuka, Ryohei Orihara, Yuichi Sei, Yasuyuki Tahara, and Akihiko Ohsuga
    in Proc. 25th Australasian Joint Conference on Artificial Intelligence (AJCAI2023), Brisbane, Australia (2023)

    すべての国際会議
著 書 (主なもの)
  1. 人工知能学大事典
    人工知能学会 編(分担執筆)
    共立出版社 (2017), p.1579

  2. マルチエージェントによる自律ソフトウェア設計・開発
    大須賀昭彦,田原康之,中川博之,川村隆浩
    コロナ社 (2017), p.210

  3. エージェントと創るインタラクティブネットワーク
    西田豊明 編(分担執筆)
    培風館(2003),p.276
    1.3節 分散システム構築技術の要としてのエージェント, pp.9-21
    4.1節 ITS分野への応用, pp.91-96

  4. 増補改訂オブジェクト指向からエージェント指向へ
    本位田真一,大須賀昭彦
    ソフトバンク (2001),p.229

  5. エージェントテクノロジー最前線
    長尾確 編(分担執筆)
    共立出版(2000),p.262
    第5章 プランニングモバイルエージェント,pp.84-115

  6. エージェント技術
    本位田真一,飯島正,大須賀昭彦
    ソフトウェアテクノロジーシリーズ3 (青山幹雄,佐伯元司,深澤良彰,本位田真一 編),共立出版 (1999),p.252

  7. オブジェクト指向からエージェント指向へ
    本位田真一,大須賀昭彦
    ソフトバンク (1998),p.160

    すべての著編書
電気通信大学
産学官連携センターオリジナルサイト
アクセス
田原・清研究室
Facebookページ
電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究専門委員会(SIG-AI)
日本ソフトウェア科学会 マルチエージェントと協調計算研究会(MACC)
IEEE Computer Society Tokyo / Japan Joint Chapter